こんにちは。Unityエンジニアの上岡です。
現在弊社で運用中のゲームは3Dモデルを多岐にわたって使用しており
よくあるカードのサムネイルのようなものや、バナー類なども
3Dモデルをキャプチャーしたものを利用して作成しています。
キャプチャー環境を用意するまでは
サムネイルの作成機能でなんとかして素材を作成している状態だったため
あまりよろしくないと思い、専用の環境を用意してみました。
こんにちは。Unityエンジニアの上岡です。
現在弊社で運用中のゲームは3Dモデルを多岐にわたって使用しており
よくあるカードのサムネイルのようなものや、バナー類なども
3Dモデルをキャプチャーしたものを利用して作成しています。
キャプチャー環境を用意するまでは
サムネイルの作成機能でなんとかして素材を作成している状態だったため
あまりよろしくないと思い、専用の環境を用意してみました。
グリフォン Advent Calendar 2018 20日目の記事を担当しました上岡です。 今回は、WebGLビルドした際にProfilerにうまく繋がらない時に何とか繋ぐ小ネタを紹介します。
Continue reading »Advent Calendar 2018の18日目の記事を担当しました米倉です。
UnityのuGUIで、文字サイズによって可変する少し複雑なUIの作り方を紹介します。
こんにちは、Unityエンジニアの黒板です。
今回はSpineで作成したデータの各パーツに別々のシェーダーをアタッチするための一連の流れについて紹介したいと思います。
グリフォン Advent Calendar 2018 13日目の記事を担当しました、Unityエンジニアのちょこぷよです
この記事ではDebug.Logをカスタマイズしたときの問題とその解決方法の紹介をします
この記事はAdvent Calendar 2018の11日目の記事です。
こんにちは、クライアントエンジニアの楊です。
今回、座標(Vector3)を指定してオブジェクトを移動するUnity TimelineのPlayableを自作してみたので、その実装について書いてみようと思います。
はじめまして!Unityエンジニアの米倉です!
弊社では現在Unityを使ったWebGLプラットフォーム向けのゲーム開発を行っており、まだまだノウハウが少ない分野に苦戦しながら日々開発しております。
こんにちは! PHP × Unityを使った新規開発プロジェクトでサーバサイドエンジニアをしている仙道です。 先日、2月15, 16日に行われた翔泳社さんが主催する技術系カンファレンスであるDevelopers Summ
Continue reading »こんにちは。この度、株式会社グリフォンでクライアントの仕事をさせていただきました、鈴木です。 インターン期間は約1か月で、主な業務内容はUnityでWebGLのベンチマークアプリを作るというものでした。
Continue reading »こんにちは!PHP × Unityを使った新規開発プロジェクトでサーバサイドエンジニアをしている仙道です。 今回の記事ではSwagger UIとAmazon EC2、Dockerを使って開発初期から繋ぎこみを意識した開発
Continue reading »