サーバーサイドの森と申します。
今回はGitHubのプルリクエストに特定のテーブルのスキーマ変更が含まれていたら、slackで通知を飛ばすようにしたので、その手法について書きます。
カテゴリー: ツール
kubernetesでDrone1.0うごかしてみた
この記事はGRIPHONE Advent Calendar 2019 25日目の記事です。
前回記事の続きになり、Droneのserverをkubernetes化する記事になります。
JMeterと良い感じになるチップス4選
この記事はGRIPHONE Advent Calendar 2019 13日目の記事です。
リリース前には欠かせない負荷テストを行う為のツールJMeter、そのチップスを4つお届けします。新しい発見の手助けになれば幸いです。
Continue reading »バトルの自動テストツール
この記事はGRIPHONE Advent Calendar 2019 9日目の記事です。
こんにちは。サーバーサイドエンジニアのtackです。
この記事では、バトルのスキル効果自動テストツールについて紹介します。
3Dモデルキャプチャー専用の環境を用意したら2Dデザイナさんの作業が捗っている模様
こんにちは。Unityエンジニアの上岡です。
現在弊社で運用中のゲームは3Dモデルを多岐にわたって使用しており
よくあるカードのサムネイルのようなものや、バナー類なども
3Dモデルをキャプチャーしたものを利用して作成しています。
キャプチャー環境を用意するまでは
サムネイルの作成機能でなんとかして素材を作成している状態だったため
あまりよろしくないと思い、専用の環境を用意してみました。
Googleデータポータルでブログのアクセス解析レポートを作ろう
CTOの川村です。皆さんの会社/チームで、BIツールは何をお使いでしょうか?弊社ではtableauやRe:dash等を使用するケースが多いのですが、今回は『Googleデータポータル』を試してみたいと思います。
Continue reading »Google Cloud Storage APIで格納されているログを集計してslackに転送してみた
こんにちは!サーバーサイドエンジニアの森と申します。
今回はGoogle Cloud Storage(以下GCS)に保存されているログデータを定期的にslackに送るjenkinsのジョブを作ったのでそれについてお話します。
非エンジニア業務をエンジニアがやってみて効率化してみた
はじめに。
「働き方改革」によって工数削減する動きがある昨今、非エンジニア業務をエンジニアによって工数削減するのは効果的なのでははないか?と思っています。
これは別にエンジニアが優れていて非エンジニアが優れていないとかそういう話ではなく、PCを使った業務である以上、「こういうものだと思って仕方なくやってる」ことに対して「実は簡単に済ませられることに気づけない場合が少なからずある」ということが言いたいのです。
今回、ご紹介するのはクリエイティブの管理業務の膨大な工数をスプレッドシートと Google Apps Script(以下、GAS)を用いて大幅カットしたお話です。
やってることはカンタンですし、もっと良い方法があるかもしれません。
ただ、エンジニアが非エンジニア業務に介入することで月100時間以上のコストカットが実現できる可能性もあるのだということを認識し、自分の業務外のことにも興味を持つようなエンジニアが増えたらこの記事も書いてみた甲斐があるというものです。
テストコードが無くてPHP7へのバージョンアップが出来ない?ボットで解決しました!
今回の記事は、昨年、弊社で関わっているすべてのゲームタイトルのPHPのバージョンをPHP5.6系からPHP7.2系に上げたことについて、PHPカンファレンス仙台2019でも発表した「テストコードが無くてPHP7へのバージョンアップが出来ない?ボットで解決しました!」について深掘りしたものになります。
Continue reading »